埼玉県出身。大学では物理学を専攻。重要無形文化財である結城紬(ゆうきつむぎ)の地機*による機織りを習得し、糸引き・精錬・染色・織りといった絹織物の全制作工程を行う講座で修行後、西陣織でジャカード*の手織り職人を経験。織ることへの探究心が次から次に縁を結び、宮津市上世屋で京都府無形民族文化財である藤織りに出会う。丹後藤織り保存会の30期生として講習修了。その後、2018年に上世屋に移住する。藤の蔓を山 から伐採し、丁寧に灰汁炊きをして繊維にし、糸を績(う)み、織る。オーダーを受け、帯やタペストリーなどを制作している。

 

*地機
経糸を腰にくくりつけて張って織る、高機よりも古いタイプの織り機。

 

*ジャカード
紋様を織ることができる機織りの装置。また、その装置を使って織られた布。

このヒトをシェア

MESSAGE

クリエイターの声(地域の魅力)

初めて上世屋の暮らしに触れた時、こんな生き方があるのかと驚きました。人間の本質が活きる暮らしがこの土地にはあります。ものづくりは生きるサイクルの一つです。「作家としてのものづくり」と「暮らしと共にあるものづくり」の良いバランスを模索中ですが、この土地で生まれ育まれてきた藤織りの伝統技術・伝統文化を、暮らしと共に残していきたいと思います。

推薦者から一言

甲斐少夜子
京都府地域アートマネージャー・丹後地域担当

木工職人だったお祖父様に憧れ、ものづくりDNAを開花させ藤織りの里、上世屋に辿り着いた齊藤さん。寒く厳しい冬の間にコツコツと藤糸を績(う)み、春の訪れを静かに待ちます。藤の蔓から一つの作品が完成するまでの根気のいる作業も、上世屋の四季の移ろいと共に愛しんでおられます。

WORKS 活動紹介

藤織りについて語る齊藤さん

藤の花。この蔓から繊維にして糸にします。

藤の蔓の断面。中心から二層目の部分を繊維として使用します。

藤糸を織り込んだ貝の形のブローチ。ワークショップでも作れます。

齊藤さんお気に入りの上世屋の場所。滝からのマイナスイオンを浴びると心がスーッと落ち着くそうです。

宮津湾を望む上世屋の集落。わずか20人ほどの村人たちが自然と共に暮らしています。