READING KYOTOHOOPを深める

[事業レポート]Kaico-参加型アートプロジェクト【実践編】「町を縫う in 宮津」

丹後地域|丹後地域全域

 

2023年8月18日(金)~11月4日(土)にかけて、丹後地域で開催した地域プログラム『Kaico-参加型アートプロジェクト』。丹後地域のマテリアル(資源)である「布」と「糸」を使って、それぞれの町が持つ個性を1つの作品に作り上げ、展示までを参加者の皆さんに体験いただきました。

学ぶ編・実践編・共有編と3つのプログラムのなか、今回は3市町で行った実践編「町を縫う」ワークショップのうち「町を縫う in  宮津」の様子を、地図と写真で振り返るレポートをお届けします。

2023年度地域プログラム
Kaico-参加型アートプロジェクト【実践編】「町を縫う in  宮津」レポート

▼目次

実践編「町を縫う in 宮津」概要
「町を縫う in 宮津」まち歩きルート
写真で切り取った‟町の形”
写真で振り返る、「町を縫う in 宮津」
Kaico-参加型アートプロジェクト 全体概要

記:甲斐少夜子(京都府地域アートマネージャー・丹後地域担当)
編集:大賀由佳子(京都府文化芸術課・専門人材)

 

実践編「町を縫う in 宮津」概要

日時|2023年8月19日(土)9:30‐17:00
参加数|19名
講師|西尾美也(美術家)
ガイド|稲穂将士(丹後郷土資料館)
クリエイティブ・リーダー|谷口実里(アーティスト)
集合場所|道の駅海の京都宮津
まち歩き|新浜の町家周辺
制作会場|島崎ちしや
持参物|スマートフォンまたはデジカメ 飲み物 昼食 工作用ハサミ 布用ハサミ

「町を縫う」とは?
美術家の西尾美也氏が2014年に考案した、地域のまち歩きと布端材を活用したテキスタイルワークショップ。今回は丹後地域の特性を活かして、織物工場で眠っている「布」と「糸」を使用し、ワークショップを実施しました。

 

実践編「町を縫う in 宮津」まち歩きルート

道の駅 海の京都宮津 発

↓和貴宮神社
↓カトリック宮津教会
↓大手川ふれあい広場(大村邸跡)
↓細川ガラシャ像
↓しらかべの道
↓宮津城太鼓門(宮津小学校)
↓古稲荷神社
↓桜山児童遊園
↓本庄宗秀・宗武墓所
↓仏性寺
↓今林家住宅*
↓茶六本館*
↓旧三上家住宅*
↓新浜の町家*周辺
↓天橋立*
↓宮津市シンボルモニュメント「海燕」
↓清輝楼*
島崎ちしや 着

*日本遺産「丹後ちりめん回廊」構成文化財

 

 

 

写真で切り取った“町の形”

左 上|宮津市のマンホール
上中央|パーキングはままちの壁面
右 上|カトリック宮津教会内の階段
左 下|おさかなキッチンの看板
下中央|カトリック宮津教会と空
下 右|和貴宮神社の神馬

 

写真で振り返る「町を縫う in 宮津」

 

9:30-11:30「町を撮る」
まち歩きをしながら写真を撮る

稲穂さんのガイドで宮津の神社の彫り物の歴史なども学ばせてもらいました。こちらは和貴宮神社。参加者それぞれの視点で“町の形”を写真に収めています。

カトリック宮津教会。現役の聖堂としては日本最古。

大手川ふれあい広場横、宮津市役所の一角にある日本遺産「丹後ちりめん回廊」構成文化財「宮津おどり」案内板の前。先日の盆踊りで踊ったばかりの参加者のお二人が踊りを披露して、和気あいあいとまち歩きが進んでいきました。

創業300年の老舗旅館「清輝楼」から眺める天橋立。館内では、大広間の襖絵や雪舟筆天橋図も拝見しました。

制作会場の「島崎ちしや」。元呉服屋の接待用の施設として多くの客人を迎え入れていたお屋敷。現在は宮津町家再生ネットワークさん管理の元、新たなコミュニティ拠点であり、レンタルスペースである「島崎ちしや(リンク)」として活用されています。35年ほど前は、塀の手前が海辺だったそうです。

11:30-12:15「町を振り返る」
撮影した写真を共有

参加者それぞれが撮影した写真の中から厳選した10枚を共有。「これはどこだろう?」という写真もあり、参加者の視点が多様で新たな町の魅力を共有できました。

12:15-13:30 休憩(昼食)

 

上宮津のおにぎりとおやつmusubiさんのお弁当をいただきました。 上宮津産のお米と丹後の地元野菜で作られています。献立付きのメッセージも添えてあり、店主の心遣いに心温まりました。ランチタイムでは自己紹介もしながら、参加者同士の交流も深まっていきました。

13:30-14:30「町を切り取る」
形・模様の切り出し・型紙作り

写真を印刷し、“町の形”を切り出していきます。切り取る境界は“町の形”として輪郭が浮かび上がってきます。

写真から切り取った“町の形”を型紙に起こし、布に型を取っていきます。

丹後地域の織物事業者さんから提供いただいた端材の「布」は、シルクの他に、ウール、柄や色も多種多様です。なんと贅沢なのでしょう。中には手織り生地もありました。

地域の事業者さんより提供いただきました。絹糸は細いので6本を撚り、糊付け加工をしていただいています こういう加工が地域内でできるのも丹後地域ならではです。

一方では、クリエイティブ・リーダーの谷口実里さんがフリーハンドでジャンボサイズの“町の形”を布に写し取っています。この大きな“町の形”は、小さな(5-15cm大)“町の形”を縫い付けていく土台となります。(生地はポリエステルちりめん)

丹後で織られた生地の“町の形”のパーツができました。これからいよいよ縫っていきます。

14:30-16:30「町を縫う」
町の形・模様を縫う

“町の形”はブランケットステッチ(かがり縫い)で統一して縫い付けていきます。 見た目は難しそうですが、縫い方はシンプルです。

大きな“町の形”に縫い付けていく様子。お互いに縫い方を教え合うなかで自然と会話が生まれていました。

作業中、講師の西尾さんから「前の人が縫った形や位置に反応するように縫ってほしい」との声かけもありました。会話だけでなく、布の上でのコミュニケーションも広がっていきました。

16:30-17:00「企画会議」
最終作品までの制作工程を共有・1日の振り返り

「島崎ちしや」のウッドデッキで作品を持ち記念撮影。

大変暑い一日でしたが、終始和やかに参加者同士の交流も生まれました。

最後に西尾さんからは、「今日みなさんが見つけた“町の形”が「文化のスタート」となります」と話されました。これから繰り広げられる丹後での文化の展開が楽しみです。

 

 

2023年度地域プログラム(丹後)
『Kaico-参加型アートプロジェクト』全体概要

会期| 2023年8月18日(金)〜11月4日(土)
参加| 無料
参加者・来場者数|計1,584名
主催|京都:Re-Search実行委員会(京都府、宮津市、京丹後市教育委員会、伊根町、与謝野町、海の京都DMOほか)
助成|令和5年度 文化庁 文化芸術創造拠点形成事業

そのほか、参加アーティストのプロフィール・協力等の詳細は▼こちら
2023年度事業報告書(PDF)