中丹地域|福知山市
目次
最新情報
2025年7月17日
■令和7年度京都府地域プログラム(中丹)
写真ワークショップ「大江の物語–変化する鬼たち–」のページを公開しました。
写真ワークショップ
「大江の物語–変化(へんげ)する鬼たち–」
レンズがとらえる、鬼たちの 変化
古くから鬼伝説や神話、稲作文化が息づく福知山市大江町。地域の豊かな自然とともに育まれた鬼伝説をテーマに、カメラを通して地域の魅力を再発見する参加型アートプログラムとして写真ワークショップを開催します。
写真家や地域の専門家と一緒に、鬼伝説をはじめとする地域の歴史、写真の見方やカメラの扱い方を学んだあと、地域ゆかりの神社や古道を巡ります。大江町の豊かな自然風景と向き合い、光と影の中に潜む地域の記憶や地域の今に息づく“見えない物語”を、カメラを通してそれぞれの感性で見つめてみましょう。
■開催概要
タイトル|写真ワークショップ「大江の物語 –変化する鬼たち–」
開催日・対象・定員|
Ⅰ 2025年8月31日(日)
元伊勢内宮コース① 小学生親子10組20人
Ⅱ 2025年9月6日(土)
宮津街道コース 中学生以上一般20人
Ⅲ 2025年9月13日(土)
元伊勢内宮コース② 中学生以上一般20人
時 間|各回 13:00-17:00
場 所|日本の鬼の交流博物館および福知山市大江町内各所
集合場所|日本の鬼の交流博物館(京都府福知山市大江町仏性寺909)
駐車場|大江山グリーンロッジ(京都府福知山市大江町仏性寺902)
※お車でお越しの方は「大江山グリーンロッジ」駐車場をご利用ください。
参加費|各回 1人500円(保険料相当として)
申込み|申込みフォームで受付(先着順)
申込み締切|2025年8月21日(木)16時
※定員になり次第締切
講 師|吉田亮人 (写真家)
村上誠 (日本の鬼の交流博物館館長)
主 催|京都:Re-Search実行委員会(京都府、福知山市、大江まちづくり住民協議会ほか)
機材協力|キヤノンマーケティングジャパン株式会社
助 成|令和7年度文化庁文化芸術創造拠点形成事業
■コース詳細
Ⅰ 元伊勢内宮コース①
日 時|8月31日(日)13:00-17:00
雨天の場合 9月15日(月・祝)※小雨決行
対 象|小学生親子10組20人
撮影地|日本の鬼の交流博物館~元伊勢内宮皇大神社~大江駅周辺
Ⅱ 宮津街道コース
日 時|9月6日(土)13:00-17:00
雨天の場合 9月7日(日)※小雨決行
対 象|中学生以上一般20人
撮影地|日本の鬼の交流博物館~二瀬川渓流~新童子橋~宮津街道
※吊り橋を渡ります。
Ⅲ 元伊勢内宮コース②
日 時|9月13日(土)13:00-17:00
雨天の場合 9月14日(日)※小雨決行
対 象|中学生以上一般20人
撮影地|日本の鬼の交流博物館~元伊勢内宮皇大神社
■共通タイムスケジュール(予定)
13:00 | 集合・挨拶(日本の鬼の交流博物館にて) |
13:10 ~ | 地域レクチャー |
13:30 ~ | カメラレクチャー |
14:50 ~ | バス移動 |
15:00 頃~ | 各所で撮影実習(コース別) |
16:00 頃~ | バス移動 |
16:30 頃~ | ふりかえり(日本の鬼の交流博物館にて) |
17:00 | 終了予定 |
カメラについて
当日はミラーレス一眼カメラを1人1台貸し出します。
※カメラを扱いますので、特別なサポートが必要な場合は申込み時にお知らせください。
写真ワークショップで撮影した写真は、福知山市大江町他で展示します。
(2025年11月頃予定)
■講師プロフィール
■吉田亮人|写真家
カメラレクチャー|写真の見方・撮り方について、試し撮り・撮影実習
1980年宮崎県生まれ。京都市在住。滋賀大学教育学部卒業後、タイで日本語教師として1年間勤務。帰国後小学校教員として6年間勤務し退職。2010年より写真家として活動開始。2023年に写真集出版レーベル「Three Books」を立ち上げる。これまでに「Brick Yard」「Tannery」(私家版)、「THE ABSENCE OF TWO」(青幻舎)「しゃにむに写真家」(亜紀書房)、「The Dialogue of Two」「The Screw」(Three Books)、「写真絵本・はたらく」シリーズ(創元社)などを刊行。国内外で受賞、ノミネート多数。
web|https://www.akihito-yoshida.com/(外部リンク)
■村上誠|日本の鬼の交流博物館館長
地域レクチャー|大江地域と鬼伝説の変遇について
1959年京都府生まれ。福知山市在住。佛教大学社会学部卒業後、主に福知山市内の小学校教員として36年間勤務。2022年より日本の鬼の交流博物館館長。博物館が運営する世界鬼学会事務局長も務める。
日本の鬼の交流博物館web|https://www.city.fukuchiyama.lg.jp/onihaku/(外部リンク)
■注意事項
※タイムテーブルは各日変更する場合があります。
※撮影は屋外で行います。古道、山道を歩きますので、動きやすい服装、靴にてお越しください。
また、各自水分補給など熱中症対策をお願いします。
※発熱や咳など体調に不安がある方は参加をお控えください。
※小雨の場合開催します。雨傘、雨具を各自ご用意ください。
■お申込方法|先着順 8月21日(木)16時 申込み締切
■申込みフォームまたはお電話で申し込みください。
▶申込みフォームはこちら
▶電話0773-62-2031 京都:Re-Search実行委員会
(中丹広域振興局 企画・連携推進課内)
※定員になり次第、締め切ります。
※ただしキャンセルが出た場合には申し込みフォームからお申込みいただけます。
※希望の日時に空きがない場合、時間をおいてご確認ください。
※上記フォーム以外でお申し込みをされたい場合は問い合わせ先までお電話ください。
お問い合わせ
主催|京都:Re-Search実行委員会(京都府、福知山市、大江まちづくり住民協議会ほか)
問い合わせ|中丹広域振興局 企画・連携推進課
担当|地域アートマネージャー・中丹地域担当 坂本 真由美
電話|0773-62-2031(月-木 9:00-12:00 13:00-17:00)
E-mail|a-10588@pref.kyoto.lg.jp
助成|令和7年度文化庁文化芸術創造拠点形成事業
チラシデータ
写真ワークショップ「大江の物語–変化する鬼たち–」